はじめに
こんにちは、春ですね。
春といえば「英語の辞書」を購入したくなる季節ですよね!
心機一転、今年度こそ英語を頑張ろうという方も多いでしょう。
これから始める中学校生活に向けて英語を頑張っちゃうぞという方も多いでしょう。
そして、お子さん、お孫さん、甥っ子ちゃん、姪っ子ちゃんの中学校生活の始まりを祝して、辞書をプレゼントしよう!!と張り切っている方もたくさんいらっしゃるかと思います。
しかし、いざ本屋さんを覗いてみたらたくさんの種類があって、どれを選べばいいのか分からない。
せっかく購入するのだからベストな1冊を選択したい!
少しでもお役に立てればと思っておりますので、参考になれば幸いです。
中学生向けの辞書は大きく3種類
中学生向けの辞書として販売されているものは、
- 英和辞典
- 和英辞典
- 英和・和英辞典(セットで1冊になっているもの)
の3種類に大きく分類されます。
一般的な辞書では「英和辞典」か「和英辞典」が単体で発売されているものがほとんどですが、中学生向けとされている辞書は単体版に加えて、2冊がセットになっているものも販売されていますね!
中学生になり、本格的に英語の勉強が始まるということであれば、私はセットになっているものをオススメします。
基本的には英和辞典を活用する機会が多いのかなと思いますが、英語を勉強していく中で、どんな興味が沸いてくるかも分かりません。
「これって英語で何て言うんだろう??」という疑問を持った時に和英辞典が手元にあればすぐに確認できますので、学校で禁止されているとか、持ち運びがどうしても大変すぎるといった事情が無いようでしたら「英和・和英辞典」が良いでしょう。
ちなみに、「英和辞典や和英辞典を単体で購入する場合」と「セットになっているものを購入する場合」で中身に何か違いがあるかという点について、私の調べた限り「違いはありません!」
今回の記事においても英和と和英がセットになっている「英和・和英辞典」を中心に紹介させていただきます。
辞書の比較1(概要)
辞書の「名称」欄からは各辞書の紹介記事を見ていただくことも可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。
外箱 | 本体 | 名称 | 掲載項目数 | 出版社 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ジュニアクラウン 中学英和・和英辞典 第13版 | 英和:17,000 和英:23,000 | 三省堂 |
![]() | ![]() | ジュニアアンカー 中学英和・和英辞典 第8版 | 英和:17,200 和英:17,600 | Gakken |
![]() | ![]() | プログレッシブ 中学英和・和英辞典 第2版 | 英和:18,300 和英:20,400 | 小学館 |
![]() | ![]() | Challenge 中学英和・和英辞典 カラー版 | 英和:18,400 和英:14,400 | Benesse |
![]() | ![]() | ニューホライズン 英和・和英辞典 第8版 | 英和:14,000 和英:14,000 | 東京書籍 |
![]() | ![]() | マイスタディ 英和・和英辞典 | 英和:10,000 和英:12,500 | 旺文社 |
辞書の比較2(その他の特徴)
外箱 | カラー | ページ数 | 重さ | 厚さ |
---|---|---|---|---|
![]() | フルカラー | 英和:794ページ 和英:612ページ | 848g | 4.3cm |
![]() | フルカラー | 英和:896ページ 和英:864ページ | 797g | 3.9cm |
![]() | フルカラー | 英和:799ページ 和英:735ページ | 840g | 3.7cm |
![]() | フルカラー | 英和:861ページ 和英:669ページ | 834g | 3.6cm |
![]() | 英和:フルカラー 和英:2色刷り | 英和:738ページ 和英:696ページ | 786g | 4.1cm |
![]() | 2色刷り | 英和:744ページ 和英:679ページ | 786g | 3.9cm |
英和辞典の内容を比較してみよう
ここからは実際に同じ単語を検索してみて、記載されている内容を比較してみようと思います。
そのため、各辞書で検索した内容をそのまま記載・転用しております。
それでは、「police」を検索してみますね!
英単語の重要度を示す記号、発音記号(カタカナ発音)、品詞(この単語の場合は名詞を示す記号)は省略しています。
辞書 | 検索結果 |
---|---|
![]() | (the police で)警察;((集合的に))警官たち(police officers) ・five police 5人の警官 → ×policesとしない。 ・Call the police ! 警察を呼べ[に電話しろ] ・The police are looking for the mysterious woman. 警察はその謎(なぞ)の女を探している。 ・He has a long police record. 彼には前科がたくさんある。 |
![]() | [ふつうtheをつけて][複数あつかい](組織としての)警察;[集合的に]警察官(▶aをつけず、複数形なし。1人1人の警察官は a police officer)。 Call the police! 警察を呼んで! The police are investigating the case. 警察はその事件を捜査している(▶新聞などではtheを省くこともある)。 a police box 交番。 a police station 警察署。 |
![]() | ((ふつうthe policeで))((複数扱い))警察、警察官たち(▶「1人の警察官」はa police officer) ・a police box 交番 ・a police car パトロールカー ・Call the police! 警察を呼んで。 |
![]() | 警察 !アクセントはうしろ !「警察官」は police officer !call the police 「警察を呼ぶ」 <<theをつけて>>警察;警察官たち a police box = a police stand 交番 Call the police! 警察を呼べ! The police are looking for the lost child. 警察はその迷子をさがしている |
![]() | <<ふつうthe policeで複数あつかい>> 警察;<<複数あつかいで>>警察官(全体) (♦1人の警察官にはpolice officer, policeman, policewomanなどを用いる)➡policeman ▶a police box ▶Call the police! ▶The police are looking into the case. 警察がその事件を捜査(そうさ)している。 |
![]() | 警察 ((the policeで))警察;警官隊(♦1人の警官は policeman, policewoman, police officer などで表す) ▶call the police 警察を呼ぶ ▶He is wanted by the police. 彼は警察に指名手配されています |
いかがでしょうか?
記載されている内容は概ね同じですが、細かい所では違いがありますね。
call the police!という表現はどの辞書にも掲載されています。
例文などを見れば「複数扱いされる」というのは分かりますが、私としては「複数扱い」とハッキリと書いてくれている辞書の方が自分には合うかなと感じます。
和英辞典の内容を比較してみよう
それでは同じように和英辞典の内容を比較してみましょう。
検索する用語は「そのとき」です。
辞書 | 検索結果 |
---|---|
![]() | その時 then, at that time ・その時は冬でした It was winter then. ・その時は私はそうは思わなかった At that time I did not think so. |
![]() | その時 then, at that time ▶そのとき私は友人とテニスをしていた I was playing tennis with my friends then. ▶あなたはそのときどこにいましたか。 Where were you at that time? |
![]() | 【その時(に)】at that time, then ; (その瞬間(しゅんかん)) at the moment ・その時あなたはどこにいましたか Where were you then [at that time]? ・駅に着いたちょうどその時電車が来た The train arrived at the very moment I got to the station. |
![]() | at that time または then そのとき私は出かけていた I was out at that time. ちょうどそのとき先生が教室に入って来た Just then the teacher came into the classroom. 私はそのときからキャプテンです I have been captain since then. |
![]() | then, at that time ▶そのときはまちがいに気づかなかった I didn’t notice the mistake then [at that time]. |
![]() | then, at that time ▶その時私はテレビを見ていた I was watching TV then. ▶ちょうどその時電気が消えた Just then the lights went out. ▶その時までには絵を仕上げます I’ll finish painting by that time. お母さんにばれたらどうするの? What will you do if Mother finds out about it. その時はその時だよ If it happens, it happens. |
「そのとき」の表現として紹介されているものは、いずれの辞書でも同じですね。
ただし、例文は結構違いがあっておもしろいですよね!
気に入った英文から辞書を選ぶというのもアリですね。
もしも私が選ぶなら・・・
ここまで6種類の辞書を比較してきました。
で、結局、どれがいいの??
という話になってしまうのかなと思いますが、これはなかなか難しい・・・。どの辞書にも魅力がありますし、気になる点がありますから。
というわけで、「もしも・・・」シリーズで辞書を選びたいと思います!!!
もしも | 辞書 | 理由 |
---|---|---|
中学生用の中でも 硬派な辞書が 欲しいなら | ![]() | さすが三省堂が出版しているだけあって、中学生用の辞書の中でも 情報量・文字のギッシリ感はトップレベル! たくさんの文字情報に触れたいという硬派な方にぜひ。 |
中学生の男の子に 辞書をプレゼント するなら | ![]() | 個人的にはジュニアアンカー、プログレッシブのどちらかをオススメ したいなと思っていますが、プログレッシブは男の子にはかわいすぎる かなという理由です。 |
中学生の女の子に 辞書をプレゼント するなら | ![]() | ジュニアアンカーと並んで、情報量・見やすさなどバランスのいい辞書 だなと思うのですが、雰囲気がかわいすぎるのが気になってしまうので 女の子へオススメとさせていただきました。 |
見やすさ重視の 辞書を選ぶなら | ![]() | 辞書の個別紹介記事でも書いたのですが、重要度別に色分けされた 記載が本当に見やすいです。 英和の記載項目数は6冊中ナンバー1です。 |
小学生から中学生 へと長く使える 辞書を選ぶなら | ![]() | 語数は若干絞られていますが、長い目でみて同じ辞書を使っていると 愛着も出てきます。 外箱のデザインは1番好き(笑) |
たくさん書き込み 自分色に辞書を 染めていくなら | ![]() | 今では唯一の存在となってしまった、ジュニア向け2色刷りの英和辞典 を搭載しているのがコチラです。 出会った単語にマーカーしまくり、気になったことはどんどん書き込み 辞書を汚して汚して使いたい!という方はコレ。 |
番外編
中学生用であったり、中学生向けというアナウンスはされていませんが、せっかくなので中学生から高校生にかけて同じ辞書を使い倒したい。
あるいは中学生用はちょっと易しすぎる、もう少し語彙数が欲しい。
そうした場合は、以下の辞書でもいいのではないかと思いますので、辞書名だけ紹介しますね!
ただし、英和辞典のみ(巻末に和英小辞典はついていますが)ですので和英が必要な場合は中学生用の和英辞典を単品で買うなどの必要があります。
エースクラウン英和辞典 第3版
購入はこちらからも可能です!
おわりに
中学生向けの「英和・和英辞典」の比較まとめを作成してみました。
これだけフルカラーで、分かりやすく、見やすく作成されている辞書があるということは、それだけ中学生の英語学習が重視されてきているという証ですよね!
大人の私でも学ぶ点が多いですし、私が中学生の時に学んでいた英語の授業とは雰囲気などもだいぶ違うのかもしれませんねぇ。
せっかくの英語学習ですので、気になったことがあるときはぜひ辞書を引いてみてください。
そして、中学生向けの辞書から高校生用、さらにその上へと英語学習の楽しみ、辞書を引く楽しみを味わってくださいね!
あぁ、これから学ぶ時間がたくさんある若い方がうらやましい!!(笑)
コメント