辞書紹介 エースクラウン英和辞典 第3版

目次

はじめに

三省堂さんから発刊されている「エースクラウン英和辞典 第3版」を紹介します。

大人も含めて、高校生以上の英語学習における最初の1冊として紹介されることも多い辞書なので、聞いたことがあるという方もいるかもしれません。

中学生用の辞書で有名な「ジュニアクラウン中学英和・和英辞典」のお兄さん的立ち位置ですね!

ちなみに三省堂さんからは「新クラウン英和辞典」も発売されており、エースクラウン英和辞典と収録項目数も似ていますので、間違えないようにしてくださいね!

辞書の外観

外箱デザイン
辞書デザイン
見開きイメージ

外箱デザインにドーーーンと書いてありますが、こちらの辞書は中学生・高校生が対象となっています。

辞書の中が黒色と赤色の2色刷りですから、色の統一の観点?から赤色を基調とした作りになっています。

前もどこかで同じことを書いた気がしますが、三省堂さんから発刊されている英和辞典は全て赤色をベースとしたものになっており、和英辞典は青色をベースとした作りになっています。

写真ですとかなりキツメといいますが、正統な赤色に見えるかもしれませんが、実物はもう少し薄く、オレンジ色寄りの辞書デザインになっています。

色にこだわりがある方は実物を見てから購入してくださいね!

辞書の概要

辞書名称エースクラウン英和辞典 第3版
見出数約51,000項目監修・編者投野 由紀夫
出版社三省堂価格(税込)3,080円
発刊年月2020年1月総ページ数1,803ページ
タテ×ヨコ18.6cm×13.0cm厚さ4.1cm
重さ747g色使い黒・赤の2色
構成1ページに2列1列の文字数(日本語)約20文字
カタカナ発音あり巻頭特集ピクチャーページ
表紙の裏面世界地図背表紙の裏面英語圏地図
特徴・特集
(辞書内にある
 お役立ち情報等)
フォーカスページ:重要な語には1~2ページを使用して解説あり
チャンクで覚えよう:英語をカタマリ(フレーズ)で覚える
CAN-DO Tips:見出し語の使い方に関するアドバイス
コロケーション:見出し語と一緒に使われる語の紹介
語源:見出し語の成り立ち、由来を紹介
日英比較:文化の違いなどを紹介
覚えよう:似た意味の語の違いなどを解説
参考・イメージ:見出し語の持つイメージ、有益な情報
なぜ:英語に関するなぜ?を解説
似ている単語どっち?:類義語の使い分け
注意:文法・語法に関する注意事項
関連語:見出し語と同類、関連する語句の紹介
まぎらわしい語:区別のしづらい語について解説
使い方:見出し語の使い方について用法を例示
文法:関連する文法用語を解説
付録(巻末)和英小辞典(24,000項目) 基礎英文法 不規則動詞表
その他・物書堂さんよりアプリ版が発売されています。

中身をのぞいてみよう!

フォーカスページ

エースクラウン英和辞典の特徴の1つとして外せないのが「フォーカスページ」

英語を学習する上で最も重要な語については、1ページから2ページにわたって単語のイメージ図や重要フレーズなどがまとめて紹介されています。

フォーカスページに掲載されている単語はabout, after から始まり、with, would までと全部で58語です。

おそらくここに掲載されている単語は全て知っているという方が多いと思いますが、【誰でも知っている単語=非常によく使われる単語】ということでもあります。

つまり、基礎中の基礎であり、英語を学ぶ我々にとってもなるべく完璧に近い形で学んでおくべき単語です。

フォーカスページは品詞に関わらず重要語が取り上げられていますが、多く取り上げられているのは前置詞と動詞となっています。

重要な前置詞や動詞は様々な場面で使われますので、その語が持つ意味も非常に多岐にわたります。

ですから、フォーカスページをしっかりと見て、読んで、掲載されている内容をまるっとマスターしてしまうくらいに到達しても決して損はありません!

各単語のコアになる意味、イメージなどもしっかりと掲載されていて、非常に勉強になること間違いなし!

しかも、辞書を閉じた状態からでもこの「フォーカスページ」がどこにあるのかが分かるため、拾い読みするのもとても簡単です!!(フォーカスページだけはページの端まで色付けされていて目立つので、閉じた状態からでもその場所を特定することができるのです)

編者は 投野由紀夫 先生

エースクラウン英和辞典の編者は「投野由紀夫 トウノユキオ」先生です。

以前にNHKで英語学習の先生もされていたので、名前を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

投野先生はコーパス(言語に関するビッグデータを用いて様々な研究をすること)で非常に有名な先生です。

そのため、エースクラウン英和辞典にも先生の研究の成果がふんだんに盛り込まれていますし、先ほど紹介した「フォーカスページ」の中には、【使えるコーパスフレーズ】という解説もあります。

コーパスのデータの中には一緒によく使われる単語のデータなどもきっとあると思うので、コロケーションや関連語といった特集記事も実際によく使われるものなどが抽出されているものと思われます。

どうせ勉強するならよく使われる表現を学びたいですよね!

また、投野先生はコーパスをもとにした「チャンクで英単語」という本も3冊(Basic, Standard, Advanced)発行されています。

チャンクとは英単語が2つ以上の組み合わせとなっているもので、簡単に言えばフレーズです。

英単語を覚える際には単語1つを無機質に覚えるよりも、フレーズで覚えた方が覚えやすかったり、実際にその単語を使おうと思った時はフレーズでそのまま使えたりしますので、いい覚え方ですよね!

TOEICの語彙力を高めるために有名な【金のフレーズ】や大学受験で有名な【システム英単語】などもフレーズで覚える本ですから、それが辞書の中にもふんだんに盛り込まれているのは大変ありがたいことです。

エースクラウン英和辞典の中には「チャンクでおぼえよう!」という特集もあり、これは数は多くないものの主要な単語19個について、覚えておくべきフレーズが掲載されています。

大量の英語に関するデータを操る先生が抽出したフレーズですので、これもぜひ抑えておくべき内容です。

単語表記にも工夫が!

エースクラウン英和辞典の見出し語を見てみると、スペル表記で所々に文字が薄くなっている箇所があります。

こちらの画像において、rhymeの「h」とrhythmの「h」の文字が薄くなっているのが分かると思います。

お察しのとおり、これは「この音は発音しないよ!」ということを示しています。

これ、地味な工夫かもしれませんが、いざ勉強しているととてもありがたいんですよね!

というのも、普段の勉強だとついつい単語の意味ばかりに目が行ってしまって、発音をチェックすることを忘れてしまったり、そもそも見ていないなんて場合もあります。

でも、見出し語で文字が薄くなっていれば「おや?」と思いますよね!

手元にある他の辞書をザっと見てみましたが、同じように文字の濃淡で発音の有無を示しているものは、同じ三省堂さんから発売されている「ジュニアクラウン中学英和・和英辞典」と「ビーコン英和辞典」しか見当たりませんでした。

この表記は嬉しい工夫ですね。

小型版もナイスです!

エースクラウン英和辞典には「小型版」があります。

どれくらい小さいかというと、通常版が縦18.6cm×横13.0cmなのに対して、縦17.1cm×横11.5cmとなっています。

数字で見るとあんまり違いが無いのでは??と感じるかもしれませんが、手に持った感じはだいぶ小さいなぁと感じます。

左が小型版、右が通常版です。

こうしてみると、辞書本体の色も異なりますね。

小型版の方がオレンジ色に近い感じをしています。

ちなみに通常版をただただ小さめにしただけですので、厚さは全く同じです。

もし、「辞書を持ち歩いてどんどん活用するんだ!」とか「これは辞書ではない!本だ!だから最初から最後まで通読するんだ!」と思っている方は小型版がオススメです。

ただし、当たり前ですが通常版の方がやはり見やすいです。

小型版では紙面が凝縮されているせいか、せっかくの黒色と赤色の2色刷り、太字と細字の違いなどが通常版と比べて目立ちにくくなっているように感じます。

あくまで通常版に比べればという程度ですが。

見やすさという点ではやはり通常版に軍配が上がりますね。

小型版がいいかなと思っていたのになぁという方、どうぞご安心ください。

掲載している写真を見ていただけますと分かるかと思いますが、小型版は辞書によくついているビニールカバーが外されております。

これは私自身が普段から使用しているために外しているのです(笑)

小型版は見づらいかも!と書きましたが、私は支障なくメイン辞書の1つとして使用していますので、どうぞご安心を。

web辞書・物書堂アプリ

こちらの辞書は「ことまな+」というウェブサイトにて、web辞書の活用も可能です。

使用方法はサイトにアクセスし、基本的な情報を登録、その後に辞書の内容に関する質問(〇〇ページの何番目の単語を入力するなど、所有者で出ないと答えづらい質問)に答えることで、利用が可能になります。

ただし、使用できる機能は調べたい単語を入力して、その意味を知ることが出来るなど基本的なものに限られます。

また、エースクラウン英和辞典は物書堂さんの辞書アプリ内でも購入が可能です。

紙の辞書を購入したからと言って無償で使えるものではなく、物書堂さんの辞書アプリをダウンロードして、さらに辞書を購入しなければなりませんが、これはヒジョ――――に使いやすいです。

単語を調べるのはもちろんですが、発音の確認も可能!特集記事だけを拾って読むことも可能!使い方を工夫すれば、単語の一部分だけでの検索も可能です。

もし、外出先では辞書を持ち歩かずにスマートフォンを使っての勉強を行おうと考えている方は、ちょっとお金がかかってしまいますが、ぜひ物書堂さんのアプリ活用を強くオススメします!!

特集記事だけを拾って読む=読書に近い感覚ですよ!(笑)

電車の中で辞書を読む生活などいかがでしょうか。

どんな人にオススメ?

辞書のまえがきには以下の記載があります。

英語を身につけたいと思いながらも、思うように上達できない、そんなすべての人に「エースクラウン英和辞典 第3版」をお届けします!

中学・高校ともに内容が増しつつある最新英語教科書を分析し、新たに「中高ロゴ」を拡充、中学・約1200語、高校・約1900語の学習の指針を示しました。

このように記載されていますので、中学生・高校生をメインとしつつ、様々な世代の方に使っていただける辞書とされています。

掲載項目数は約51,000項目となっており、これは高校生向け辞書の中でも英語初心者向けとされている辞書に多い項目数かなと思います。

しかしながら、ここまで紹介してきましたとおり、重要な基本単語の解説等にもかなり力が入っておりますので、中学生の方でも十分に活用していけること間違いナシです。

巻末には「基礎英文法」も掲載されていますので、学習の幅も広がりますね!

おわりに

三省堂さんから発刊されている「エースクラウン英和辞典 第3版」を紹介しました。

エースクラウン英和辞典はここで紹介しました「通常版」「小型版」に加えて、ちょっとかわいい感じの「特装版」というバージョンも出されています。

これだけバリエーションが豊かというだけで、人気のある辞書なんだなということが分かりますよね!

辞書の選択に迷ったらコレ!という安定感のある辞書ですので、ぜひ使い倒してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次